このページの記事一覧
Posted on 00:55:12 «Edit»
2012
09/24
Mon
09/24
Mon
Category:日々の加藤と仲間たち
2012年9月23日(日) 世界一の原発技術を護るために
本日の産経新聞によると、
日立製作所に原発新設を発注しているリトアニアのクビリウス首相が、
「最高の品質が保証されている唯一の原発だ」と、同社原発の安全性を強調すると同時に、今後も原発計画を推進していく強い意欲を表明したとのことです。
一方で同首相は、リトアニア国境から数十キロに建設予定のロシアの原発計画について、
「ロシア企業が建設する原発は、安全性の国際基準を満たしていないし、ロシア政府は欧州基準のストレステストも実施していない」と深い懸念を表明したとのことです。 (さぞかし不安なことでhそう
)
他国の首相の指摘を待つまでもなく、
我が国は世界最高水準の原発関連技術を有しております。
特にアメリカとの原子力協定を通じて研究開発を深めながら、
商業的利益、発展途上国への核不拡散政策の強化、安全保障上のメリットを共有してきたのが事実であります。
民主党が目指している原発ゼロ方針がもたらす悪影響は、多々、述べて参りましたが、
最大の同盟国アメリカへの信義を欠き、その絆をさらに弱体化する行為でもあるのです。
幸福実現党は、以下の「政府に原発推進を求める集会」に協賛参加致します。
日 時:2012年9月25日(火)
13:15~(14:30終了予定)
集会場所:国会記者会館前
主 催:原発推進国民会議
集会内容:内閣総理大臣宛の陳情書を提出するために参集し、
陳情趣旨説明、決議文採択、
シュプレヒコール、演説等
幸福実現党は、当初より一貫して「原発ゼロ」反対の運動をリードして参りました。
経済界に加えて労組幹部、さらには同盟国や国際社会まで我が国の「原発ゼロ」に反対を唱える流れが出来つつある今こそ、左翼亡国勢力の悪しき企みにとどめを刺し、健全な原発推進の流れを作り出して参りたいと思います!
一人でも多くの同志のご参集をお待ちしております。

![加藤局長[1]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/k/a/t/katofumiyasu/2012092400444652fs.jpg)
今日は、釈量子青年局長と一緒に、党山梨県本部主催のセミナーに出席してきました。
山梨の皆さん、本当にありがとうございました!
夕刻には、自民党総裁候補が駆けつける直前の甲府駅前で街宣。 釈さんは2年前の参議院選挙の際、連日のように一緒に街宣してくれたことをふと、思い出しました。
日立製作所に原発新設を発注しているリトアニアのクビリウス首相が、
「最高の品質が保証されている唯一の原発だ」と、同社原発の安全性を強調すると同時に、今後も原発計画を推進していく強い意欲を表明したとのことです。
一方で同首相は、リトアニア国境から数十キロに建設予定のロシアの原発計画について、
「ロシア企業が建設する原発は、安全性の国際基準を満たしていないし、ロシア政府は欧州基準のストレステストも実施していない」と深い懸念を表明したとのことです。 (さぞかし不安なことでhそう

他国の首相の指摘を待つまでもなく、
我が国は世界最高水準の原発関連技術を有しております。
特にアメリカとの原子力協定を通じて研究開発を深めながら、
商業的利益、発展途上国への核不拡散政策の強化、安全保障上のメリットを共有してきたのが事実であります。
民主党が目指している原発ゼロ方針がもたらす悪影響は、多々、述べて参りましたが、
最大の同盟国アメリカへの信義を欠き、その絆をさらに弱体化する行為でもあるのです。
幸福実現党は、以下の「政府に原発推進を求める集会」に協賛参加致します。
日 時:2012年9月25日(火)
13:15~(14:30終了予定)
集会場所:国会記者会館前
主 催:原発推進国民会議
集会内容:内閣総理大臣宛の陳情書を提出するために参集し、
陳情趣旨説明、決議文採択、
シュプレヒコール、演説等
幸福実現党は、当初より一貫して「原発ゼロ」反対の運動をリードして参りました。
経済界に加えて労組幹部、さらには同盟国や国際社会まで我が国の「原発ゼロ」に反対を唱える流れが出来つつある今こそ、左翼亡国勢力の悪しき企みにとどめを刺し、健全な原発推進の流れを作り出して参りたいと思います!
一人でも多くの同志のご参集をお待ちしております。

![加藤局長[1]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/k/a/t/katofumiyasu/2012092400444652fs.jpg)
今日は、釈量子青年局長と一緒に、党山梨県本部主催のセミナーに出席してきました。
山梨の皆さん、本当にありがとうございました!

| h o m e |